マルク板金工業

教えて屋根工事のタイミング!どのようなときに修理を決めるべき?

 

屋根に問題が起きてしまったら、一体どのようなリフォームを行うべきでしょうか。

屋根は雨や風だけではなく、紫外線の影響も大きく受けます。

 

新築後わずかな期間であっても台風の影響を受けてしまうこともあります。

そこで、この記事では「屋根工事のタイミング」に焦点を当てて詳しく解説します。

 

ぜひご一読ください。

 

屋根にはどのようなダメージが起きる?

外壁とは異なり、屋根は常に建物の上部にあるため、なかなか劣化や不具合の発生に気が付きにくいでしょう。

また、なんとなく違和感を覚えても屋根に上ることは大変危険です。

 

梯子を使う必要があり、滑ってしまう転落のおそれもあります。

無理な点検は禁物です。そこで、まずは屋根に起こるダメージ例について紹介します。

 

ダメージ例を把握し、自宅にも起きる可能性がある、と知っておきましょう。

屋根工事のきっかけのヒントにお使いください。

 

塗装の劣化

多くの屋根には屋根塗装が行われていますが、雨風や紫外線の影響によって塗装は次第に劣化していきます。

塗装の劣化は気が付きやすいダメージ種類の1つです。

 

少し建物から離れたところから眺めてみると、屋根が退色している部分があるケースが多いためです。

また、藻やコケのような汚れが見つかることがあります。

 

汚れの付着は屋根塗装が劣化し、防水性が低下していると発生します。

 

金属板金部分のダメージ

屋根には金属板金が加工されていることが多く、屋根材と屋根材の重なりに金属板が施工されていたり、軒先に板金が施工されていることがあります。

 

屋根は雨水に強くなければいけませんが、どうしても屋根の形状上、弱くなる部分がります。

金属板金とは、こうした屋根の弱点を金属板のカバーとして補う技術です。

 

金属板金は非常に強固で丈夫ですが、強い風が吹き込むと巻き上がってしまう場合があります。

台風や強風のあとに、板がズレている、めくれるような症状があったら金属板金箇所にダメージが起きたサインです。

 

また、経年劣化によって錆が進行している、釘が外れて浮いた状態になっているケースもあります。

 

屋根材のズレや落下

屋根材にはいろいろな種類がありますが、経年劣化や自然災害の影響により、屋根材がズレてしまったり、落下してしまったりする場合があります。

 

自然災害後は特にこの症状が起きやすく、瓦が激しく音を立てて落ちてしまった、というトラブルは非常に多いのです。

また、板金の屋根材も劣化によって固定が緩くなっていると、大きくめくれてしまうこともあります。

 

ズレや落下には兆候があり、やや離れたところから屋根を眺めていると屋根材に隙間があることが多いのです。

隙間は屋根材が浮いていたり、すでに屋根材本体の変形が起きていることが多いため、早期のメンテナンスが必要です。

 

教えて屋根工事のタイミング!工事はこのようなときに依頼しよう

屋根にダメージが発生しているにもかかわらず、放置していると雨漏りにつながってしまい、屋根材の落下による大きな事故にもつながりかねません。

 

では、適切な屋根工事のタイミングとは、一体いつなのでしょうか。

まず、結論からいうと適切な屋根工事の前には、「メンテナンス」を行う必要があります。

 

劣化を最小限に抑えるメンテナンスを行おう

屋根に深刻なダメージが起きてしまう前に、まずはメンテナンスを行いましょう。

では、日本で高いシェアを誇るスレート屋根について例に挙げて、メンテナンスについて解説します。

 

・スレート屋根のメンテナンスサイクルは10年
屋根の劣化を食い止めるために必要なメンテナンスのサイクルは10年、と言われています。築10年は住まいのいろいろなメンテナンス時期の1つで、塗装や水回りなど幅広くメンテナンスを行う時期です。

 

ハウジングメーカーによっては10年で一度大きな無料点検を実施してくれる場合もあります。

ステート屋根は塗装が必要な屋根材のため、塗装の耐用年数を迎える10年前後を目安にメンテナンスを行うことがおすすめです。

 

何も問題が無ければ、現在の塗装状況などをもとに、次回メンテナンス時期を業者からアドバイスを受けておきましょう。塗装がすでに劣化し始めている場合には、適切なタイミングが来たら屋根工事の一環で再塗装する必要があります。

 

その他の屋根材のメンテナンスのタイミングは?

上記では高シェアのスレートについて説明しました。

では、瓦屋根やサイディング屋根のメンテナンスのタイミングはいつなのでしょうか。

 

瓦屋根は屋根材本体としては長持ちするものです。しかし、金属板金が使われていたり、セメント瓦の場合は定期的に塗装が必要だったりとメンテナンスフリーなわけではありません。

 

瓦屋根のメンテナンス時期の目安は塗装不要のものなら築後15年程度、塗装ありの場合にはスレートと同様で約10年を目安にしましょう。サイディングの場合も塗装が行われているため、最適なメンテナンス時期は約10年です。

 

メンテナンス後に修理内容を見据えた打合せをしよう

屋根のメンテナンスを終えると、現在の屋根材に関するダメ―ジ状況や、次回メンテナンスのおすすめ時期、必要ならば工事内容についてアドバイスを受けます。

 

ノンダメージなら次回メンテナンス時期まで放置しても大丈夫でしょう。

しかし、細やかな部材に劣化が合ったり、塗装が剥がれてきている場合などは、工事を検討する必要があります。

 

修理内容を確認し、今すぐに屋根工事をすべきタイミングなのかも聞き取りしましょう。

 

雨漏りがある場合は早期の工事を

屋根工事のタイミングはメンテナンス結果によって判断できますが、すでに雨漏りが発生している場合は例外です。

雨漏りは建材に深刻なダメージを与えるため、早期の解決が必須です。

 

状態によっては大掛かりな葺き替え工事を検討する必要があります。

葺き替え工事とは、既存の屋根を解体し、新しい屋根を新規設置する工事です。

 

この工事が必要になると、解体から新規の屋根づくりまで、1ヶ月以上の工期が必要となります。

 

こまめなメンテナンスが屋根を救う

屋根工事は上記で触れたように、大掛かりな葺き替え工事を必要とするケースがあります。

葺き替え工事のほかには、再塗装を行う塗装工事、屋根材の上に新規の屋根材を置くカバー工法による工事などを行う必要があります。

 

いずれは必要となる工事もありますが、こまめなメンテナンスを行うと小さな補修を重ねることができ、屋根を救う効果があります。

修理の前にメンテナンスのタイミングも重視しましょう。

 

まとめ

この記事では屋根工事のタイミングについて、ダメージ例やメンテナンスの大切さの視点から詳しく解説しました。

屋根にはさまざまなタイプがありますが、まずは「10年」を目安にメンテナンスを行うことから始めましょう。

 

大切な住まいを守る屋根は、大切に守っていきましょう。